こんにちワン!「科犬」です。
先週に引き続き、社員インタビュー!
ぼく「科犬」が若手社員にインタビューしてきました。

本日、ご紹介するのは「Sさん!!」
よろしくお願いします!

科犬くん、
よろしく~!!

インタビューの前にSさんって名前
めっちゃ珍しくないですか!?

そうなんですよ(笑)
「ゆうき」って言うんだけど漢字が「有機」だからね。
「ゆうき」って読む人は見た事あるけど、同じ漢字の人は今まで見た事ない!
化学の有機物ってあるでしょ??あれから来てるんだよ。

そうなんですか!(驚き)

親が化学の先生で、それが由来だね。
自分は化学が苦手すぎるから、
なんとも申し訳ない気持ちになるんだけど(笑)

なるほど~(泣)
だから大学は物理系という事か!
Sさんは大日本科研はどのように知ったの?

僕、ある趣味があって、
その趣味に関わる道具の開発がしたいと思ってた!
でも、イマイチしっくり来なくて、、、
視野を広げて光学系でみてたら、たまたま大日本科研を見つけた!

当時、本社訪問してみてどうでした?

僕の就職活動の前提として
良いところばっか言う企業はイマイチ信用できないところがあって(笑)
実を言うと、
説明会を聞いた趣味の道具の会社もそういうところがあったんだよね。。。
その会社に入社したは良いものの、
良いところばっかりの期待感が膨らみすぎて、
「実はこういうところあるんだ」っていう落差がすごいとしんどくなるし、
それが長続きしない原因にもなるなぁと思った!
でも、大日本科研は先輩社員から
良いところはもちろん、「こういうところが弱点で」と言う
ありのままの等身大の大日本科研を教えてくれたみたいな感じだった。
この会社への信頼度が当時の僕からすると、うなぎ登りだったよね(笑)

入社してからの実際はどうだった?

イメージしていた通り!!
本当にギャップが全くなかった。
Y部長を始めとして、
上司や先輩にも忌憚なくコミュニケーションを取れて、
毎日のびのびと楽しく働くことが出来てるかな!

んー確かに!
Y部長もインタビュー丁寧に対応してくれて、僕も感動しました。
部長って聞くと、怖いイメージがあったので。

仕事で関わる事は頻繁にあるわけじゃないけど、
大日本科研は基本的にそんな人ばかりかな!
Y部長のブログ見たけど、
そんな事を意識してくれてるんだぁと感じたとともに
なんか腑に落ちるものがありました。

ありがとうございます!!
次回はいろいろ仕事の事を聞いても大丈夫??

参考になるかは分かりませんが(笑) 全然、いいですよ!
また、次回ですね!

お楽しみにね~!!