こんにちワン!「科犬」です。
先週の続きです!

Sさんって
普段はどんな仕事をしているの?

シミュレーションソフトを使って、
光学設計作業や部品図面の作成のPC作業や新規設計装置の環境テスト、
光学特性の計測器の検証などの現場作業を行っています!

目が回りそうな言葉が
いっぱいだ~。。。

たしかに。
でも、科犬くん!安心して!
僕も今は製品知識や技術もかなり身に付いてきたけど、
僕も入社したころは右も左もわからんかったし、
それが当たり前!
大事なのは今何を学んでいるかではなく、
大日本科研で何を学ぶかだと思います。
それこそ、
僕自身光学を専攻していたわけではないので、
入社時に詳しい知識は全くなかったけど、
光学設計者として技術と経験を積んで来ました!

少し、ホッとしました!
僕もいっぱい勉強します!

科犬くんのその姿勢
めっちゃ大事だと思います!

勉強する姿勢
ですか、、??

そうそう。
勉強し続ける姿勢もそうだし、能動的に取り組む姿勢!
もちろん、最低限の事は教えてくれるけど、
上司や先輩も忙しいし、付きっきりという訳にはいかない!
自分から上司や先輩に積極的にコミュニケーションを取りにいく姿勢が大切!
正直言うと、指示待ちの受け身な人間は大日本科研では難しい感じはあると思う

でしたら、
Sさんも結構聞きに行ってましたか?

やっぱり、
僕の性分的に疑問に思った事は解決しないと気持ち悪くて。
そういう意味で
上司や先輩を質問攻めにした時があったかな(笑)

とはいえ当時は新入社員。
やっぱり、
聞きにくさとかはありました?

そこに関しては忖度なく言うと、
本当になかった!
前回のブログでもお伝えしたかもだけど、
Y部長を始めとして、大日本科研はそんな感じの人たちばかりだから、
めっちゃ働きやすいです。
わからないことを質問しても、
嫌そうな顔をする人がほとんどいませんし、
分かりやすく、丁寧に教えてくれます!

そうなんですね!!
実際に体験したSさんだからこそ、
言葉に重みがあるね!

僕の言ってる事が嘘かホントか。
ぜひ、見に来て欲しいと思うね!

Sさん、
お忙しい中、ありがとうございました!
また、なんかあれば、お願いします!

科犬くんのお願いならいつでも!
待ってるよ~!!

次回は生産技術部を深堀り!
お楽しみに~!